工房作り続き
こんにちは!店主です。
2022年も年の瀬。冬休みが始まり、子供たちとのお家時間も長くなりました。
工房作りは子供たちがいながら作業が進みます。
今回も工房づくりの続きを書いていきます。
目次
作業台を組み立てる!
今回作業台を購入したのですが中古を買うか、新品か悩みましたがネットで新品を購入。
- 日本で作られている
- ステンレス素材
- 耐荷重200㎏
- サイズのバリエーションが豊富
- 楽天で販売しているので購入しやすく、すぐ届く
- 作業台850の㎜高さがあったから(自宅のキッチンが850㎜の高さで使いやすいから)
といった部分で購入することにしました。
購入した2日後くらいには到着(早い!)
工房に運び早速開封しました。

天板と脚、ネジと六角レンチが入っていました。
説明書通りに作っていきます。
天板に脚をつけ、ネジ穴にネジをつけて六角レンチでしめていきます。



下の天板も脚に通して…

あっという間に出来上がり!
もう一つの作業台も同じ工程で作ります。

天板の保護のテープ?をはがすとピッカピカの作業台が完成しました。

かっこいい!!
子どもが手伝ってくれましたが30分ほどで完成しました。
奥に映っている発酵器も購入。
作業に夢中すぎて組み立て工程写真に撮りませんでした…涙
パンこね機
さてパンこね機です。
当初は以前家で使ていた家庭用のパン捏ね機(粉600g捏ねられる)を購入しようか検討していましたが、一度に多くこねられた方がいいよなあと思い、業務用を購入することにしました。
業務用だけあり粉2.5㎏をこねられます。
もともと小規模店舗やパン教室用で使用を考えられているそうです。
パンこね機結構大事で、ここ数年は手でこねることも多かったのですが、手首痛い、腕痛いでたくさんの生地をこねるのが大変で…
600g~2.5㎏こねられるのはありがたいな~と思いました。



先ほどの台に乗せました。
思ったより軽い!
まとめ
物を置いただけで形ができてきました。
なんだか嬉しいな。

段ボール雪崩になってる(笑)
あとは自宅にオーブンがいるのでそれを搬入するのと、冷蔵庫、ラックを置けば完成です。
先が見えてきました。
早く完成させたいな!